霊園・仏事の知っ得コラム

もしもスタッフ連載

秋分の日

2023年09月23日

20230923.jpg

9/23は秋分の日で、お彼岸の中日とされています。
お彼岸の期間を聞かれるとき、秋分の日(春分の日)を中日として前後3日間がお彼岸となります、お答えします。

では秋分の日とは?
---
秋分は二十四節気の第16番目。
9月22日または9月23日になることが多い。
現在広く採用されている定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が180度となったときが天文学上の「秋分」である。
暦では「秋分」の瞬間が属する日を秋分日(しゅうぶんび)と呼ぶ。
「秋分の日」は毎年9月22日から9月23日ごろの1日間に定められる。祝日法上で「秋分日」としており、日付を指定していない。(Wikipediaより引用)
---

ではなぜこの秋分の日、(春分の日)を中心としてお彼岸とされるの、というと秋分の日(春分の日)が「太陽が真東からのぼって真西へ沈んでいく日」であるためです。
古代の中国では、太陽が東西へ一直線に動く春分や秋分に太陽が沈む方角こそが、浄土のある方角だとしたのです。

太陽が真東から昇り真西へと沈む、秋分の日(春分の日)はあの世(彼岸)がもっとも通じやすく、極楽浄土と通じる日と考えられるようになりました。
このように、太陽の動きや天文学と、至彼岸の浄土信仰が合わさって「お彼岸」という風習が成り立っていきました。

現在の日本の法律「国民の祝日に関する法律」では、秋分の日は次のように定義されています。
秋分の日とは「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ためのもの。

皆様もこのお彼岸を機会に先祖供養を考えてみませんか。

もしもドットネット コラムスタッフPROFILE

正しいお墓の知識をもって適切なアドバイスを行なうスキルを証明する「お墓ディレクター」資格を保持。
数多くの霊園に実際に足を運び、霊園だけでなく周辺環境の様子など多角的なアドバイスを心がけながら電話やメールでのご相談にお答えしています。

コラムスタッフ