霊園・仏事 知っ得コラム

お墓・仏事ハウツー

覚えておくべき葬儀から終了後7日間までの流れ

2015年03月09日
150316h-1.jpg

ひとことで「お葬式」と言っても、信仰している宗教によって様々な流れがあります。ここでは一般的と言われる仏式による葬儀と、葬儀終了後から7日間の流れについて説明します。

通夜

「通夜」では、遺族や親族、知人や友人が参列して、故人の冥福を祈ります。
葬儀の連絡や会場の手配等様々な準備があるため、一般的には故人が亡くなられた翌日に行われます。僧侶にお布施、御車料を用意しておくようにしましょう。

葬儀・告別式

遺族が故人の冥福を祈り葬る「葬儀」と、故人と親交のあった人たちが最後の別れを告げる「告別式」は厳密には異なるものですが、同時に行われることが多くなっています。
他には家族による密葬後、告別式だけを別の日に行う例も見られます。

火葬(荼毘)

仏式の葬儀では、火葬することを「荼毘(ダビ)に付す」と言います(荼毘はパーリ語の音写)。僧侶による読経・焼香を行い、故人の遺体を火葬場で焼却します。「焼骨」は2人1組でお骨拾いを行い、骨壷に収めます。

初七日法要

祭壇に遺骨と遺影を飾り、遺族、近親者、友人、知人が参列して、僧侶にお経をあげてもらい、茶菓や精進料理の接待をするのが「初七日法要」です。本来は葬儀の七日後に行っていましたが、最近では葬儀当日に行うことが多くなっています。

精進落し

「精進落とし」とは、もともと四十九日の忌明けにそれまでの精進料理から通常の食事に戻すことを指していましたが、現代においては初七日法要において僧侶や世話役の労をねぎらう宴席を指します。会場によっては時間の都合上、火葬中に精進落としを行う場合もあります。

以上、仏式における一般的な葬儀の流れを紹介しました。近年は生活様式の変化に伴い、葬儀後7日間を置かず、葬儀当日に「初七日法要」「精進落とし」を行うなど、簡略化が進んでいるようです。