延壽寺(六浦山延壽寺)
えんじゅじ
えんじゅじ
下町情緒漂う寺町 谷中
「健脚の神様」日荷上人ゆかりの寺
<日蓮宗六浦山 寿福寺 縁起>
明暦二年(1656年)覚性院日勤上人によって開創。
下町情緒漂う寺町「谷中」にあって、ユニークなエピソードでひと際良く知られているのが、ここ延壽寺です。
健脚の神様、日荷上人を祀った日荷堂には、主に明治期に奉納された履物絵馬84点が戦災を免れ現存しています。これらは、その貴重さから台東区の有形民俗文化財に登録されています。
今もマラソンやジョギング愛好者を始め、多くの人々に親しまれています。
<日荷上人物語>
今から約700年前のお話です。
ある夜、日荷上人の夢枕に仁王尊が現れました。「われは称名寺の仁王だが、改宗して身延山の守護神になりたい。おまえの力でなんとか身延山に送り届けてほしい」とのお告げでした。
早速そのお寺に「仁王をいただきたい」とかけあったのですが、もちろん聞き入れてもらえません。そこで一策。和尚が囲碁好きということを耳にした日荷様は、仁王尊を賭けた勝負を挑んだのでした。
なんとか日荷様が勝ち、約束通り仁王を貰おうとするも、和尚は「あれは冗談」と取り合いません。さらには「あんなに大きな仁王を担ぎ出せるわけがない」とも。
そこである夜、ひそかに山門から仁王尊二体を担ぎ出し、横浜の地から富士山の裏にある身延山まで、歩き通しに歩き、奉納に成功したのでした。
<延壽寺 墓所について>
◆日蓮宗(過去の宗旨、宗派は不問)
◆ご遺骨のない方でもお求めになれます。
◆延壽寺が手厚く法要いたします。
・東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩約10分
・東京メトロ千代田線「千駄木」駅、 JR山手線「日暮里」、「鴬谷」、「上野」の各駅より徒歩で15分~20分。
・東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩で15分~20分。
参加対象者 |
もしもドットネットにて現地見学を行いアンケートにご回答いただいたお客様 (アンケートの回答締め切りは見学日の翌日から30日以内となっております) |
---|---|
プレゼント内容 |
QUOカード3000円分 見学時にもしもドットネットからの紹介であることをお伝えください。 見学の確認がとれない場合キャンペーンの対象外となる場合がごさいます。 |
応募方法 |
① 「もしもドットネット」で霊園の見学予約 WEBフォームからご予約ください。 ② ご予約された日時に霊園を見学 見学時に「もしもドットネット」から予約したことをお伝えください。 ③ アンケートに回答 予約時の自動返信メールで回答項目をお送りしますのでご記入の上、返信してください ④ プレゼントをもらう アンケートに回答していただいた方全員に3,000円分のQUOカードをプレゼントいたします! |