霊園・仏事の知っ得コラム

もしもスタッフ連載

七草の日

2023年01月07日

20230107.jpg

1月7日は七草の日。
これを説明するにはまず本来の「人日」を知る必要があります。

「人日」とは、五節句のひとつ。
3/3「上巳(じょうし)」の節句、5/5「端午」の節句、7/7「七夕」は皆様ご存じだと思います。
3/3の「上巳」の節句はいわゆる「ひな祭り」、桃の節句と呼ぶこともありますね。

残りの二つが1/7「人日」の節句、9/9「重陽」の節句です。

「人日」は言葉の通り「人の日」です。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていました。
この日は、それぞれの動物を殺さない日と決められており、7日「人の日」は犯罪者に対する刑罰を行なわない日とされていました。この日に「七種菜羹」といって7種の菜が入った吸い物を食べる風習が日本に伝わったとされています。
もともと日本にあった新年の若草摘みの風習と結びつき、七草粥を食べる風習に変化してきたようです。

また、7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日にあたります。
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

現代では一般的に七草粥は春の七草を指しますね。
せり/なずな/ごぎょう/はこべら/ほとけのざ/すずな(かぶ)/すずしろ(大根)の7種です。
仏事ごともそうですが、こういった古くからの風習、慣習は地域によって異なる、というのは当然のこと。
この七草も地域によってはその時期に収穫できないため、収穫できるものを使う、といったこともあります。
いずれにしても、それぞれの地域の風習は大切にしていきたいものです。

もしもドットネット コラムスタッフPROFILE

正しいお墓の知識をもって適切なアドバイスを行なうスキルを証明する「お墓ディレクター」資格を保持。
数多くの霊園に実際に足を運び、霊園だけでなく周辺環境の様子など多角的なアドバイスを心がけながら電話やメールでのご相談にお答えしています。

コラムスタッフ