秋のお彼岸のこと
秋のお彼岸は、9月23日の秋分の日を彼岸の中日(ちゅうにち)として、20日が彼岸の入り、26日が彼岸の明けとなります。
「お彼岸」は先祖供養の仏教行事ですが、日本独自の行事でもあります。
日本人の自然やご先祖様を敬う祭りごとに、仏教の教えが結びつき生まれた行事といわれています。
お彼岸ではお盆の時のように特別な祭壇を用意することはありません。
いつも通りにお墓参りをするだけですが、少しお花を豪華にしたりお供え物を多く用意したりします。昔から春のお彼岸にはボタモチを、秋のお彼岸にはオハギを用意しますが、どちらも同じものですね。それぞれその季節の花から(牡丹の花と萩の花)名前をつけたものです。
それから菩提寺のある方は、お寺から彼岸会法要(ヒガンエホウヨウ)の案内が届くことがあります。
彼岸会法要とは、お寺の本堂にお檀家さんなど皆さんが集まり一緒に先祖供養を行なう法要です。
お布施は3,000円から10,000円位が多いようですが、地域によっても異なり決まりはありません。
彼岸会法要に参列するとご自身の功徳にもなるといわれます。